![]() 光感知周辺装置の構成に関する光に基づく通信
专利摘要:
本発明は、光に基づく通信に関し、特に、本発明は、少なくとも1つの遠隔光感知装置の構成に関する方法、中央発光ユニット、及び光感知装置に関する。本発明に従うと、遠隔光感知装置(例えば、スピーカ又は発光装置などの周辺装置)の空間設定は、中央発光ユニットから複数の方向に発される光における埋め込まれた識別子又は設定情報の送信によって達成される。各方向の送信に関しての異なる識別子又は異なる設定情報を用いて、方向は、互いに区別され得る。本発明は、ユーザに所望な空間位置に遠隔光感知装置を配置させ、位置及び空間的機能、すなわち、例えば周辺装置がオーディオ装置及び/又は照明装置か等を決定することが可能である。結果として、周辺装置は、いかなるユーザ相互作用も必要とされることなく正しく設定され得る。 公开号:JP2011512074A 申请号:JP2010543593 申请日:2009-01-16 公开日:2011-04-14 发明作者:ティム;シー;ダブリュ スヘンク;デ;スライス;バルテル;エム ファン;ロレンツォ フェリ;コルネリス;アール ロンダ 申请人:コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ; IPC主号:H04B10-10
专利说明:
[0001] 本発明は、光に基づく通信に関し、特に、本発明は、少なくとも1つの遠隔光感知装置の構成に関する方法、中央発光ユニット、及び光感知装置に関する。] 背景技術 [0002] ホームエンターテイメント及びマルチメディアコンテンツに基づく空間環境の生成に関する興味は増加している。このような環境を生成するために、例えば、スピーカ、照明装置、並びに可能であれば振動、空気及び匂い効果に関する装置等を含む、周辺装置の空間的分布が必要とされる。多くの場合、環境生成に関わる多数の周辺装置が存在し、理想的には、ユーザは、これらの全ての装置を無線で及び自動的に接続させ、いかなる積極的なユーザの設定を要することなくこれらを正常に動作させることを望む。] [0003] 従来、マルチメディア装置とその周辺装置との間のリンクは、有線接続である。このような接続の設定は、多くの場合、時間を消費するものであり、多数の含まれるコンポーネントが原因により、これらの全てを適切に動作させることは複雑な処理であり得る。有線接続システムにおいて、周辺装置を、例えば「左/フロント」などの環境生成装置の適切な出力へ接続し、そして、これらを対応する位置に正しく配置するすることが必須である。後に位置の変更が望まれる場合、配線接続の異なる出力への変更が実行される必要がある。更に、周辺装置は、例えば、テレビ及びゲーム機などの1つより多い環境生成装置によって共有され得、周辺装置がテレビに対して特定の位置(「左/フロント」)に構成され得る一方で、ゲーム機に対して別の位置(「右/バック」)に構成され得る。このことは、簡単さを欠く非直感的な設定過程を生じさせる。] [0004] 照明制御の分野において、固有識別子を有する発光の変調に基づく無線照明制御に関するシステムは国際特許公開公報第2006111930号に記載されている。この開示において、単一の光源が、光源及び変調光源の両方として機能するように使用され得る。変調光源は、固有に変調された光を発し、そして、感知装置は、変調光を感知するように適合される。感知装置が変調光を感知する照明ユニットは、変調、すなわち変調光において埋め込まれた識別子又は符号、によって識別される。感知装置は、識別する照明ユニットからの変調光の強度を測定する。光源は、測定光強度の測定値を含む制御データに依存して制御される。] 発明が解決しようとする課題 [0005] 本発明の目的は、遠隔光感知装置の空間設定に関する光に基づく通信方法を提供することであり、この場合、空間設定データは、遠隔光感知装置の、互いに対する及び中央発光ユニットに対する、空間的配置、組織構成、及び可能な機能的実行を含み得る。] 課題を解決するための手段 [0006] この目的は、少なくとも1つの遠隔光感知装置の空間設定によって達成され、この場合、前記設定は、中央発光ユニットから複数の方向に発される光における識別子又は設定情報を埋め込むことによって可能にされる。各方向の送信に関しての異なる識別子又は異なる設定情報を用いて、方向は、互いに区別され得る。本発明は、ユーザに所望な空間位置に、周辺装置としても知られる遠隔光感知装置を配置させ、位置及び空間的機能、すなわち、例えば周辺装置が、スピーカなどのオーディオ装置及び/又は、Philips LivingColorランプなどの照明装置であるか等を決定することが可能である。結果として、周辺装置は、いかなるユーザ相互作用も必要とされることなく正しく設定され得る。従属項は、本発明の好ましい実施例を規定する。] [0007] したがって、本発明の第1の態様に従うと、少なくとも1つの遠隔光感知装置を空間的に設定する中央発光ユニットであって、 −複数の方向へ光を送信する手段あって、各方向は、送信される前記光に埋め込まれる設定データによって区別され、これにより、埋め込まれた設定データを含む前記送信される光を受けとる前記遠隔光感知装置を設定する、手段、 を含む、中央発光ユニットが提供される。] [0008] したがって、本発明の第2の態様に従うと、少なくとも1つの遠隔光感知装置を空間的に設定する中央発光ユニットであって、 −複数の方向へ光を送信する手段であって、各方向は、送信される前記光に埋め込まれる識別子によって区別可能である、手段と、 −前記遠隔光感知装置によって前記識別子の受信の確認を受け取る手段であって、前記遠隔光感知装置が位置特定される、手段と、 を含む、中央発光ユニットが提供される。] [0009] したがって、本発明の第3の態様に従うと、中央発光ユニットとの通信を介して空間設定情報を受信及び適合する光感知装置であって、 −埋め込まれた識別子を含む光を受信する手段と、 −受信された前記識別子によって担持される情報を導出する手段と、 を含む、光感知装置が提供される。] [0010] したがって、本発明の第4の態様に従うと、少なくとも1つの遠隔光感知装置を空間的に設定する方法であって、当該方法は、 −複数の方向へ光を送信するステップであって、各方向は、送信される前記光に埋め込まれる設定データによって区別され、これにより、埋め込まれた設定データを含む前記送信される光を受けとる前記遠隔光感知装置を設定する、ステップ、 を含む、方法が提供される。] [0011] したがって、本発明の第5の態様に従うと、少なくとも1つの遠隔光感知装置を空間的に設定する方法であって、当該方法は、 −複数の方向へ光を送信するステップであって、各方向は、送信される前記光に埋め込まれる識別子によって区別される、ステップと、 −前記遠隔光感知装置によって前記識別子の受信の確認を受け取るステップであって、前記遠隔光感知装置が位置特定される、ステップと、 を含む、方法が提供される。] [0012] したがって、本発明の第6の態様に従うと、発光ユニットからの空間設定情報に適合させる方法であって、 −埋め込まれた識別子を含む光を受信するステップと、 −受信された前記識別子によって情報を導出するステップと、 を含む、方法が提供される。] [0013] したがって、本発明は、中央発光ユニットが、識別子又は符号の形式の埋め込まれたデータを用いて光を発する、すなわち、発される光は、特定の識別子と共に変調され、ここで、異なる識別子は、異なる方向へ送信される。好ましくは、この情報は、光において不可視に埋め込まれる、又は、例として、光の波は、赤外線型であり得、このような光自体は、可視スペクトルの外側にあり得る。遠隔光感知装置は、送信光を受信する手段と、この光に埋め込まれた識別子を処理するために、処理手段とを備えられる。] [0014] 識別子又は符号が中央発光ユニットの光を介して送信され、その後、光感知装置によって受信される場合、前記光感知装置は、どの識別子又は符号が受信されていたのかを、同一の光接続又は第2接続、好ましくは、無線であるが可能な場合は有線で、中央発光ユニットへ報告して戻す。複数の符号が受信される場合、光感知装置は、最も強い受信符号、全ての受信符号、又は最も強い受信符号の一群に関しての確認報告を、可能であれば対応する推定順位と共に、提供し得る。この場合、中央発光ユニットは、この情報は、位置、潜在的には、中央発光ユニットに対する遠隔装置の空間的機能(例えば、スピーカの場合のオーディオ左/フロントなど)を導出するのに使用する。前記発光ユニットは、遠隔光感知装置が正しく機能するために何の更なる設定通信も必要とされないように構成され得るが、中央発光ユニットも、空間設定データが、光経路又は第2接続を用いて、中央発光ユニットから光感知装置へ送信されて戻されるように構成され得る。中央発光ユニットが何の更なる設定通信も必要とされないように構成される場合、特定の方向における識別子の送信は、既に、前記遠隔光感知装置の特定の設定を暗示する。すなわち、中央装置は、特定の方向において位置される周辺装置が、特定の所定の設定を有し得ることを仮定し得る。両方の構成は、光感知装置がいかなるユーザ相互作用も必要とすることなく自動的に設定されるという有利な点を有する。] [0015] 上述のような、識別子又は符号の送信の代替案として、設定データは、光接続を介して直接送信され得る。この場合、遠隔光感知装置から中央発光ユニットへの受信データについての確認報告は、必要でなくあり得るが、その理由は、前記光感知装置が、適宜すぐさま、且つ、上記と同様に、いかなるユーザ相互作用も必要とすることなく設定し得るからである。] [0016] 本発明に従う光を用いることの有利な点は、遠隔装置の位置特定を可能にすることであり、すなわち、光を用いた通信は、例えば無線接続とは対照的に、本質的に指向性である。] [0017] 本発明の実施例にしたがうと、中央発光ユニットは、Philips AmbiLightテレビなどの表示スクリーンであり、光感知装置は、様々な機能を有し得、例えば、光感知装置は、オーディオ又は光送信器として機能し得る。識別子は、AmbiLight及び/又はスクリーンのバックライトによって発される光に埋め込まれ、この場合、AmbiLight及び/又はバックライトを形成する前記光源は、人間の目に見えるよりも高い周波数でスイッチングされ得る。本発明の好ましい実施例において、バックライト及び/又はAmbiLightは、個別に駆動される多数の光源から構成され、したがって、光感知装置のきめ細かい位置特定を可能にする。識別子は、様々な方向へ送信され、スクリーンの左に位置されるオーディオ周辺装置は、例えば「識別子1」を受信し得、スクリーンの右に位置される発光周辺装置は、例えば「識別子3」を受信し得る。中央発光ユニットとの通信、及び、機能情報を含むデータを含み得る設定データの可能であればその後の受信、の後に、遠隔装置の設定が実行される。例えば、オーディオ周辺装置は、自身を「左/フロント」スピーカとして設定する設定データであって、同時にこのオーディオ周辺装置が無線的に放送される様々なオーディオストリームから特定のオーディオストリームを選択することを可能にする設定データを受信し得る一方で、右手側にある発光周辺装置は、この発光周辺装置にAmbiLightテレビの右側と同一の色を発するように命令する設定データを受信する。設定の受信が周辺装置の機能に関するデータを含む場合、中央装置は、例えばオーディオストリームなどのコンテンツデータを、設定データを最初に送信する必要なく、周辺装置へ直接送信することは可能であり得る。] [0018] 本発明の実施例にしたがうと、中央発光ユニットは、識別子又は符号の代わりに、埋め込まれた設定データを有する光を発し、この場合、様々な設定データが異なる方向へ連続的に送信される。設定データのこの連続的な送信は、例えば、ユーザ入力などによって、例えば、ユーザが中央装置を操作することによって、又は、リモートコントロールを用いて装置を制御することによって、起動され得る。遠隔光感知装置は、埋め込まれた設定データを処理するために、送信光を受信する手段と処理する手段を具備され、これにより、前記遠隔光感知装置は、自動的に自身を設定するために、受信設定データ、又は最高強度を有する受信設定データを使用し得るようにされる。本発明のこの実施例は、何の更なる通信も、受信情報を認識するのに必要とされない、すなわち何の更なる通信データの伝達もないという有利な点を有する。任意選択的に、遠隔光感知装置は、空間的設定の適用の後に、設定報告を、中央発光ユニットへ送り戻し得る。] [0019] 本発明の実施例にしたがうと、中央発光ユニットは、光における埋め込まれた識別子、及び、光に埋め込まれた識別子を受信する手段を、代替的に2つのうち1つを有し得る。周辺装置も、同様に構成され得、すなわち、識別子を送信する光源、及び、光に埋め込まれた識別子を受信する手段を、代替的に2つのうち1つを具備され得る。効果として、各装置は、一方で周辺装置として機能し得、他方で中央装置として機能し得る。したがって、各特定の装置は、他の装置に対する相対位置を決定し得、したがって、無線又は有線ネットワークを介して、1つに接続される全ての装置の完全な位置マップを生成する。] [0020] 本発明の実施例にしたがうと、例えば、光、音楽、又は他の設定データなどの異なる効果に関する異なるデータが、中央発光ユニットによって異なる方向へ送信される。可能な応用例としては、ユーザが、3D表示スクリーンの前で、光感知装置を含むヘッドフォンを着用することであり得る。ユーザがスクリーンに対して相対的に動く場合、異なるオーディオデータが受信され、したがって、スクリーンの3D視覚的体験に加えて、3D音響体験を生成し得る。] [0021] 本発明の実施例にしたがうと、光感知装置及び中央発光ユニットの元の設定からの偏位が生じた場合、割り当てられる識別子又は識別子比率における差異によって変化が検出され得る。光に埋め込まれた識別子を用いる後続の通信は、関係する光感知装置へ新しい識別子又は識別子比率を割り当て、これにより、再設定が自動的に実行され得る。] [0022] 本発明のこれら及び他の態様は、以下に説明される実施例から明らかであり、これらを参照にして説明される。詳細な説明及び特定の例は、本発明の好ましい実施例を示している一方で、例示のみを目的として意図されており、本発明の範囲を制限するようには意図されていないことを理解されるべきである。] [0023] 本発明の詳細な実施例は、添付の図面を参照にして説明される。] 図面の簡単な説明 [0024] 図1は、本発明の好ましい実施例に従う中央発光ユニット及び遠隔光感知装置を示す。 図2は、本発明の更なる実施例に従う中央発光ユニット及び遠隔光感知装置を示す。 図3は、本発明のより更なる実施例に従う中央発光ユニット及び遠隔光感知装置を示す。] 図1 図2 図3 実施例 [0025] 複数の遠隔光感知装置11・12・13・14の空間的設定を識別する中央発光ユニット10の実施例が図1に示される。中央発光ユニット10は、スクリーンのバックライト又はAmbiLightの光要素において埋め込まれた識別子1・2・3・4を有する表示スクリーンである。通常、これらの光要素は、LED又はガス放電ランプである。遠隔光感知装置のうちの2つは、スピーカ11・12であり、2つはPhilips LivingColorランプなどのランプ13・14である。光感知装置は、中央発光装置と同一の部屋において所望の位置にそれぞれ配置される。光が発される場合、光に埋め込まれた異なる識別子1・2・3・4は、異なる方向へ送信される。識別子は、スピーカ11・12及びランプ13・14によって受信され、中央発光装置10との通信の後に、正しい設定が実行され得る。] 図1 [0026] 図2は、本発明の実施例にしたがう中央発光ユニット20及び周辺装置21・22の第2の実施例を例示する。中央発光ユニットは、光に埋め込まれた識別子1・2・3・4と、光における埋め込まれた識別子を受信する手段23を含む。周辺装置も、識別子5・6・7・8を送信することが可能であり、そしてこれらは、光に埋め込まれた識別子又は空間設定情報を受信する手段を含む。結果的に、各装置は、光感知装置及び発光装置の両方として同時に機能し得る。したがって、各特定の装置は、他の装置に対する相対位置を決定し得、したがって、無線又は有線ネットワークを介して、1つに接続される全ての装置の完全な位置マップを生成する。] 図2 [0027] 図3は、本発明の第3の実施例を例示する。図3は、中央発光ユニットが3D表示スクリーン30であり、1つの光感知装置が一組のヘッドフォン31に含まれており、そして別の光感知装置が遠隔装置32に含まれるような部屋を示す。ヘッドフォンがスクリーンに対して相対的に動かされると33a・33b、異なる識別子1・2・3・4が異なるオーディオデータとともに受信され得る。結果として、3D音響体験が、スクリーンの3D視覚的体験に加えて生成され得る。リモートコントロールは、この実施例において、中央発光装置の識別子/設定データの送信を制御するためのユーザによって操作される起動装置として作用もし得る。] 図3 [0028] 本発明は、特定の例証的な実施例を参照にして説明されてきたが、多くの異なる代替態様、及び修正態様などが、当業者にとって明らかになる。したがって、上述の実施例は、添付の請求項によって規定されるように、本発明の範囲を制限するように意図されない。]
权利要求:
請求項1 少なくとも1つの遠隔光感知装置を空間的に設定する方法であって、当該方法は、−複数の方向へ光を送信するステップであって、各方向は、送信される前記光に埋め込まれる設定データによって区別され、これにより、埋め込まれた設定データを含む前記送信される光を受けとる前記遠隔光感知装置を設定する、ステップ、を含む、方法。 請求項2 請求項1に記載の方法であって、前記遠隔光感知装置によって、前記設定データの受信の確認を受け取るステップを更に含む、方法。 請求項3 請求項1又は2に記載の方法であって、埋め込まれた設定データの送信がユーザ相互作用によって開始される、方法。 請求項4 少なくとも1つの遠隔光感知装置を空間的に設定する方法であって、当該方法は、−複数の方向へ光を送信するステップであって、各方向は、送信される前記光に埋め込まれる識別子によって区別される、ステップと、−前記遠隔光感知装置によって前記識別子の受信の確認を受け取るステップであって、前記遠隔光感知装置が位置特定される、ステップと、を含む、方法。 請求項5 請求項4に記載の方法であって、更に、設定データを前記遠隔光感知装置へ送信するステップを含み、前記確認は前記遠隔光感知装置から受信される、方法。 請求項6 請求項4に記載の方法であって、特定の方向における送信は、前記遠隔光感知装置の特定の設定を示す、方法。 請求項7 請求項4ないし6のいずれか一項に記載の方法であって、更に、前記受信された確認を用いて、前記遠隔光感知装置の機能を識別し、そして、前記機能に基づき設定データを送信するステップを含む、方法。 請求項8 請求項4ないし7のいずれか一項に記載の方法であって、更に、前記光感知装置が従うべき、光又は音楽などの所要の効果に関するデータを、前記遠隔光感知装置へ送信するステップを含む、方法。 請求項9 請求項4ないし8のいずれか一項に記載の方法であって、更に、少なくとも1つの光感知装置の動きが原因による設定における偏位を検出し、新しい一群の識別子を含む確認の受信に従い、設定データを適宜送信するステップを含む、方法。 請求項10 発光ユニットからの空間設定情報に適合させる方法であって、−埋め込まれた識別子を含む光を受信するステップと、−受信された前記識別子によって情報を導出するステップと、を含む、方法。 請求項11 請求項10に記載の方法であって、更に、導出された前記情報を前記中央発光ユニットへ送信するステップを含む、方法。 請求項12 請求項10又は11に記載の方法であって、更に、前記発光ユニットに対する空間設定に関する情報を受信し、受信された前記空間設定情報に適合させるステップ、を含む,方法。 請求項13 請求項10ないし12のいずれか一項に記載の方法であって、更に、機能についての情報を受け取り、受信された機能情報に適合させるステップを含む、方法。 請求項14 請求項10ないし13のいずれか一項に記載の方法であって、更に、光又は音楽などの所要の効果に関するデータを受信し、所要な効果に関する受信されたデータへ適合させるステップを含む、方法。 請求項15 少なくとも1つの遠隔光感知装置を空間的に設定する中央発光ユニットであって、−複数の方向へ光を送信する手段であって、各方向は、送信される前記光に埋め込まれる設定データによって区別され、これにより、埋め込まれた設定データを含む前記送信される光を受けとる前記遠隔光感知装置を設定する、手段、を含む、中央発光ユニット。 請求項16 請求項15に記載の中央発光ユニットであって、前記遠隔光感知装置によって、前記設定データの受信の確認を受け取る手段を更に含む、中央発光ユニット。 請求項17 少なくとも1つの遠隔光感知装置を空間的に設定する中央発光ユニットであって、−複数の方向へ光を送信する手段であって、各方向は、送信される前記光に埋め込まれる識別子によって区別可能である、手段と、−前記遠隔光感知装置によって前記識別子の受信の確認を受け取る手段であって、前記遠隔光感知装置が位置特定される、手段と、を含む、中央発光ユニット。 請求項18 請求項17に記載の中央発光ユニットであって、更に、設定データを前記遠隔光感知装置へ送信する手段であって、前記確認は前記遠隔光感知装置から受信される、中央発光ユニット。 請求項19 請求項17に記載の中央発光ユニットであって、特定の方向における識別子の送信は、前記遠隔光感知装置の特定の設定を既に示す、中央発光ユニット。 請求項20 請求項17ないし19のいずれか一項に記載の中央発光ユニットであって、光又は音楽などの所要の効果に関するデータが送信される、中央発光ユニット。 請求項21 請求項17ないし20のいずれか一項に記載の中央発光ユニットであって、前記光における埋め込まれた識別子の送信は、表示スクリーン、表示スクリーンのバックライト、又は表示スクリーン以外の光源のうちの1つによって実行される、中央発光ユニット。 請求項22 請求項17ないし20のいずれか一項に記載の中央発光ユニットであって、埋め込まれた識別子を含む前記送信される光は、赤外線光である、中央発光ユニット。 請求項23 中央発光ユニットとの通信を介して空間設定情報を受信及び適合する光感知装置であって、−埋め込まれた識別子を含む光を受信する手段と、−受信された前記識別子によって担持される情報を導出する手段と、を含む、光感知装置。 請求項24 請求項23に記載の光感知装置であって、前記導出情報を送信する手段を有する、光感知装置。 請求項25 請求項23又は24のいずれか一項に記載の光感知装置であって、前記中央発光ユニットに対して空間設定に関する情報を受信及び適合する手段を含む、光感知装置。 請求項26 請求項23ないし25のいずれか一項に記載の光感知装置であって、当該光感知装置は、複数の識別子が受信される場合に、受信された最も強い識別子に関する確認報告を供給する、光感知装置。 請求項27 請求項23ないし25のいずれか一項に記載の光感知装置であって、当該光感知装置は、複数の識別子が受信される場合に、受信された全ての識別子の確認報告を供給する、光感知装置。 請求項28 請求項23ないし25のいずれか一項に記載の光感知装置であって、当該光感知装置は、複数の識別子が受信される場合に、ランク付けされた一群の受信された前記識別子の確認報告を供給する、光感知装置。 請求項29 請求項15に記載の中央発光ユニット、及び、請求項23に記載の少なくとも1つの遠隔光感知装置、を含むシステム。 請求項30 請求項17に記載の発光ユニット、及び、請求項23に記載の少なくとも1つの遠隔光感知装置、を含むシステム。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 CA2994708C|2020-10-13|Commissioning and controlling load control devices JP5960761B2|2016-08-02|改善された信号対雑音比を有する照明システム及び方法 US9113528B2|2015-08-18|Wireless lighting control methods US9848265B2|2017-12-19|LED lighting device and speaker US8958698B2|2015-02-17|Versatile remote control device and system US9526147B2|2016-12-20|User control of an environmental parameter of a structure US20180233030A1|2018-08-16|Visible Light Communication System And Method US10219061B2|2019-02-26|Light and loudspeaker driver device US9756706B2|2017-09-05|Controlling a system that includes light-based communication |-enabled luminaires JP5795609B2|2015-10-14|照明作動方法及びシステム JP4567102B2|2010-10-20|電気装置の状態の遠隔制御・決定 JP5311470B2|2013-10-09|リモート色制御装置および照明システム US9451675B2|2016-09-20|Configuration of operating devices for lighting means US7161556B2|2007-01-09|Systems and methods for programming illumination devices JP5313153B2|2013-10-09|照明制御のための光ワンド EP2124444B1|2013-04-03|Transmission device, view environment control device, and view environment control system KR101640243B1|2016-07-18|하나의 디바이스의 세팅들을 다른 디바이스에 복사하기 위한, 특히 램프들 간의 세팅들을 복사하기 위한 시스템 및 방법 JP5678136B2|2015-02-25|照明制御方法及びシステム ES2663436T3|2018-04-12|Configuración de un sistema de luminaria CN102388677B|2017-08-08|编码的照明系统中高效的地址分配 JP6382940B2|2018-08-29|活性化可能な照明装置のための装置及び方法 US8042961B2|2011-10-25|Audio lamp KR101679056B1|2016-11-24|홈 제어 시스템의 원격 제어 장치에서의 씬 갱신 CN102017801B|2012-09-05|用于分组至少三个灯的方法和设备 CN102090148B|2016-04-27|具有光通信功能的led照明系统
同族专利:
公开号 | 公开日 JP5461433B2|2014-04-02| RU2010135344A|2012-02-27| EP2245907A1|2010-11-03| KR101676443B1|2016-11-15| EP2245907B1|2019-05-22| KR20110029109A|2011-03-22| TW200948197A|2009-11-16| CN101926226A|2010-12-22| CN101926226B|2014-05-07| US8768171B2|2014-07-01| RU2523789C2|2014-07-27| WO2009093158A1|2009-07-30| US20100329691A1|2010-12-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-17| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120116 | 2013-05-16| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 | 2013-05-22| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 | 2013-08-22| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130821 | 2013-08-29| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130828 | 2013-11-22| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131121 | 2013-12-13| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-12-18| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 | 2014-01-23| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 | 2014-01-24| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5461433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-10-14| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 | 2016-10-24| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | 2017-01-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-01-23| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-01-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-10-23| S533| Written request for registration of change of name|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 | 2019-10-23| S531| Written request for registration of change of domicile|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 | 2019-10-31| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | 2020-01-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-01-24| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|